2010年03月19日
ご注意下さい
こんばんは、スタッフのKです。
今日は、皆さんにご注意とお願いがあります。
大変、残念な事ですが
他の方へコメントを残す際に他人になりすまし
中傷している方がいるようです。
しーまの会員様以外でも記事を見た方が誰でも
好きな名前を付けてコメント出来る事が問題なのですが
それを規制してしまうと会員様以外コメントするなと取られかねません。
ログインしてコメントを残すと名前の横に足跡のマークが付きます。
この足跡はログインしたIDにしか付かないので
会員様が自分の身を守る意味でもログインした後にコメントを
書き込むようにして頂けないでしょうか?
また、中傷された方も足跡のマークがないコメントは
安易に本人だと決め付けないようにお願いします。
みんなで楽しい「しーま」を作っていきましょう!!
ご面倒をお掛けしますがよろしくお願い致します。
不愉快な思いをさせてしまった会員様
誠に申し訳ありません。
今日は、皆さんにご注意とお願いがあります。
大変、残念な事ですが
他の方へコメントを残す際に他人になりすまし
中傷している方がいるようです。
しーまの会員様以外でも記事を見た方が誰でも
好きな名前を付けてコメント出来る事が問題なのですが
それを規制してしまうと会員様以外コメントするなと取られかねません。
ログインしてコメントを残すと名前の横に足跡のマークが付きます。
この足跡はログインしたIDにしか付かないので
会員様が自分の身を守る意味でもログインした後にコメントを
書き込むようにして頂けないでしょうか?
また、中傷された方も足跡のマークがないコメントは
安易に本人だと決め付けないようにお願いします。
みんなで楽しい「しーま」を作っていきましょう!!
ご面倒をお掛けしますがよろしくお願い致します。
不愉快な思いをさせてしまった会員様
誠に申し訳ありません。
2010年03月08日
ありがとうございます。
昨日は、ブログ教室でした。
教室の内容は他のスタッフが書いているので私はネタが無いですが
食事もなかなかできないくらい大盛況でした。
お集まり頂いた皆様、本当にありがとうございます。
時期は決定していませんが、定期的にブログ村も開催しますので
そちらの方にも御参加下さい。
ブログ村とは(※前回のブログ村の案内です)
PS)
ハオハオさん
差し入れありがとうございます。
美味しくいただきましたm(_ _)m
教室の内容は他のスタッフが書いているので私はネタが無いですが

食事もなかなかできないくらい大盛況でした。
お集まり頂いた皆様、本当にありがとうございます。
時期は決定していませんが、定期的にブログ村も開催しますので
そちらの方にも御参加下さい。
ブログ村とは(※前回のブログ村の案内です)
PS)
ハオハオさん
差し入れありがとうございます。
美味しくいただきましたm(_ _)m
2010年02月28日
マップの使い方
今日は、こぐまさんに御協力頂きマップの説明をしたいと思います。
マップには
①記事内に小さなマップを挿入する。
②トップページのマップにトラックバックする。
③記事内にトップページのマップへリンクを貼る。
この3種類があります。
①記事内に小さなマップを挿入する。
これは、自分のブログの記事の中にマップを貼る方法です。
マップを挿入したい箇所で

次に、どこを表示させるか決めます。


赤い+印が表示させたい位置に来ているか確認
位置がずれている場合は矢印やマウス等で調整してください。
+と-で尺度を変更出来るので拡大して1度確認することをお勧めします。
ブログで最初に表示される尺度もここで決定されます。



横幅400の高さ350だとかなり大きく表示されます。小さく表示させたい場合は
1度記事に書かれているマップの情報を消去し初めからやり直してください。
本文に地図を挿入をクリックする前に横幅と高さを小さくしてみてください。

でも、やっぱり最初からやり直すのは面倒だと思います。
記事に書かれているマップの情報をよく見てください。
横幅400 高さ350 この2つの数字が2つづつ見つかるはずです。
この数字を小さくすれば地図も小さくなります。
(変更するのは数字だけです。全角、半角に気を付けましょう。)

実際に変更したマップです。ピンクの箇所を200に 青の箇所を250に変更しました。
②トップページのマップにトラックバックする。
これはトップページのマップに自分の記事をトラックバックさせます。
簡単に言うとトップページのマップ上(指定したポイント)に記事が有ることを
表示させブログに飛ばすリンクを貼る事です。(あってるかな?
)
記事を書き終わって公開するまでに設定すればいいので挿入箇所を気にする必要はありません。
①と同様にマップをクリックし表示させたい場所を設定します。
住所を入力してもかまいません。 場所があっていれば
記事に合ったアイコンを選択し「ここにトラックバック」をクリックするだけです。


公開すると

マップの横に新着記事が表示され マップを開くと先程設定した場所に
アイコンが出ています。そのアイコンをクリックすると
記事タイトルにリンクが貼ってあるウインドウが現れそこから記事に飛べます。
③記事内にトップページのマップへリンクを貼る。
これは②とは逆に記事からマップへ飛ばすリンクを貼ります。
ですが②のトラックバックをしていないとマップが表示されるだけで
???状態になります。
②と③はセットで使った方が良いでしょう。
マップへ飛ばしたい時に①同様 マップをクリックし表示させたい場所を設定します。
住所を入力してもかまいません。 場所があっていれば
「本文に地図リンクを挿入」をクリック

「地図はこちら」という文字にトップページのマップへ飛ぶリンクが貼られています。
先程も書いたように②のトラックバックをしていないと
アイコンも出ないただのマップです。
もちろん+印も出ないので、どこを指しているのかも解りません。
②と③はセットで使いましょう。
地図はこちら
だいたいこんな感じです。
解りにくい説明で申し訳ありませんが
皆さんもマップを活用してみて下さい。
最後に、こぐまママさん御協力ありがとうございます。
マップには
①記事内に小さなマップを挿入する。
②トップページのマップにトラックバックする。
③記事内にトップページのマップへリンクを貼る。
この3種類があります。
①記事内に小さなマップを挿入する。
これは、自分のブログの記事の中にマップを貼る方法です。
マップを挿入したい箇所で

次に、どこを表示させるか決めます。


赤い+印が表示させたい位置に来ているか確認
位置がずれている場合は矢印やマウス等で調整してください。
+と-で尺度を変更出来るので拡大して1度確認することをお勧めします。
ブログで最初に表示される尺度もここで決定されます。



横幅400の高さ350だとかなり大きく表示されます。小さく表示させたい場合は
1度記事に書かれているマップの情報を消去し初めからやり直してください。
本文に地図を挿入をクリックする前に横幅と高さを小さくしてみてください。

でも、やっぱり最初からやり直すのは面倒だと思います。
記事に書かれているマップの情報をよく見てください。
横幅400 高さ350 この2つの数字が2つづつ見つかるはずです。
この数字を小さくすれば地図も小さくなります。
(変更するのは数字だけです。全角、半角に気を付けましょう。)

実際に変更したマップです。ピンクの箇所を200に 青の箇所を250に変更しました。
②トップページのマップにトラックバックする。
これはトップページのマップに自分の記事をトラックバックさせます。
簡単に言うとトップページのマップ上(指定したポイント)に記事が有ることを
表示させブログに飛ばすリンクを貼る事です。(あってるかな?

記事を書き終わって公開するまでに設定すればいいので挿入箇所を気にする必要はありません。
①と同様にマップをクリックし表示させたい場所を設定します。
住所を入力してもかまいません。 場所があっていれば
記事に合ったアイコンを選択し「ここにトラックバック」をクリックするだけです。


公開すると

マップの横に新着記事が表示され マップを開くと先程設定した場所に
アイコンが出ています。そのアイコンをクリックすると
記事タイトルにリンクが貼ってあるウインドウが現れそこから記事に飛べます。
③記事内にトップページのマップへリンクを貼る。
これは②とは逆に記事からマップへ飛ばすリンクを貼ります。
ですが②のトラックバックをしていないとマップが表示されるだけで
???状態になります。
②と③はセットで使った方が良いでしょう。
マップへ飛ばしたい時に①同様 マップをクリックし表示させたい場所を設定します。
住所を入力してもかまいません。 場所があっていれば
「本文に地図リンクを挿入」をクリック

「地図はこちら」という文字にトップページのマップへ飛ぶリンクが貼られています。
先程も書いたように②のトラックバックをしていないと
アイコンも出ないただのマップです。
もちろん+印も出ないので、どこを指しているのかも解りません。
②と③はセットで使いましょう。
地図はこちら
だいたいこんな感じです。
解りにくい説明で申し訳ありませんが
皆さんもマップを活用してみて下さい。
最後に、こぐまママさん御協力ありがとうございます。
タグ :マップ
2010年02月20日
リンク貼付け方法
今日は、あまんさんからの依頼で携帯のリンク貼付け方法を紹介します。
ほんとうは、携帯からのリンクは 機能としてはないのでほんとうにめんどくさいですよ
HTMLが解る方推奨です。
まず携帯でログインしましょう。
私は、メールで書いたこと無いのでフォームで説明しますね^^;
タイトルを入れてください。
次に記事ですが、リンクを貼りたいとこまで普通に記事を書きます。
その後にHTMLが登場します。

↑この文字を先に書いた記事の後に普通に打ち込んでください。最後の>の後からは続きが
書けます。
リンク先のアドレスにhttp://attohome.amamin.jp/
リンクを貼る文字に奄美*あまん日記 in あっとホーム
を入れると下記のように表示されます。
奄美*あまん日記 in あっとホーム ← リンクが貼ってあるのであまんさんのブログに飛べます
パソコンからだと

出てきたウインドウの「アクセスを許可する」をクリックし

画面上のスクリプト化されたウインドウを許可してくださいをクリックし
出てきたウインドウの一時的に許可を選択

リンクを貼る文字を反転させた後

簡単に出来ます。
やはり、リンクはパソコンで貼る事をお勧めします。
ほんとうは、携帯からのリンクは 機能としてはないのでほんとうにめんどくさいですよ

HTMLが解る方推奨です。
まず携帯でログインしましょう。
私は、メールで書いたこと無いのでフォームで説明しますね^^;
タイトルを入れてください。
次に記事ですが、リンクを貼りたいとこまで普通に記事を書きます。
その後にHTMLが登場します。
↑この文字を先に書いた記事の後に普通に打ち込んでください。最後の>の後からは続きが
書けます。
リンク先のアドレスにhttp://attohome.amamin.jp/
リンクを貼る文字に奄美*あまん日記 in あっとホーム
を入れると下記のように表示されます。
奄美*あまん日記 in あっとホーム ← リンクが貼ってあるのであまんさんのブログに飛べます
パソコンからだと

出てきたウインドウの「アクセスを許可する」をクリックし

画面上のスクリプト化されたウインドウを許可してくださいをクリックし
出てきたウインドウの一時的に許可を選択

リンクを貼る文字を反転させた後

簡単に出来ます。
やはり、リンクはパソコンで貼る事をお勧めします。
タグ :リンク
2010年02月20日
いきなりですがルールを設けます。
いつも「しーま」をご利用頂き、誠にありがとうございます。
突然ですが、この群島Revolutionにコメントを残す際のルールを設けたいと思います。
コメントは「しーま」にてブログを書いて頂いているブロガー様に限り受付させて頂きます。
ログインされた後にコメントを残してください。
こちらでブログを確認させて頂いた後に公開させて頂きます。
いきなり勝手なルールを設けてしまい申し訳ありませんが
何卒、ご理解 ご協力をお願い致します。
突然ですが、この群島Revolutionにコメントを残す際のルールを設けたいと思います。
コメントは「しーま」にてブログを書いて頂いているブロガー様に限り受付させて頂きます。
ログインされた後にコメントを残してください。
こちらでブログを確認させて頂いた後に公開させて頂きます。
いきなり勝手なルールを設けてしまい申し訳ありませんが
何卒、ご理解 ご協力をお願い致します。
2010年02月16日
友達100人できるかな?
こんばんは
今日は、「しーま」の機能をちょっとだけ紹介してみたいと思います。
自分のブログに初めてコメントを残してくれた人が、どんな人かわからない時ありませんか?
実はニックネームでプロフィール検索が出来るのです。
ログインして左下にあるマイページをクリック

見にくくてすいません^^;
①ニックネームを入れる
②プロフィール にして検索
これでどんな人からコメントが来たかわかります。
また、相手の方がマイページのプロフィール設定で
自己紹介、表示ブログの設定、性別、郵便番号を記入していれば
その方が書いているブログの新着記事も見れます。
逆に、検索される側になる事もあるので自分のマイページのプロフィール
は記入しておきましょう。(ブログ名以外は非公開に出来ます。)
※相手の方が「しーま」の会員様とは限らないので検索出来ない場合もあります。
さて、相手のプロフィール画面が表示されたらフレンド申請することが出来ます。
よくコメントを残してくれる方、友達になってみたい方にはフレンド申請をしてみて下さい。
相手の方がフレンド申請を承認すれば晴れてフレンドです^^
逆に、相手からの申請を承認してもフレンドになります。
ログインしてサイドバーをクリックしてみてください。
今まで表示されていなかった
・マイプロフィール
・マイフレンド
・フレンドブログ
・参加サークル
この4つが非表示のプラグインの枠の中にあるはずです。
マイプロフィールはその名の通り自分のプロフィール画面で
プロフィールをもっと見るをクリックすると
最初に説明したニックネームでプロフィールを検索した結果の画面が出ます。
マイフレンドは自分の友達を表示することが出来ます。
フレンドブログはフレンドが書いているブログを表示できます。
やり方は

他のサイドバーの設定と同じです^^
1度試してみて下さい^^
「しーま」を通じて人と人とのつながりが、もっともっと深くなっていけたらいいな^^
今日は、「しーま」の機能をちょっとだけ紹介してみたいと思います。
自分のブログに初めてコメントを残してくれた人が、どんな人かわからない時ありませんか?
実はニックネームでプロフィール検索が出来るのです。
ログインして左下にあるマイページをクリック

見にくくてすいません^^;
①ニックネームを入れる
②プロフィール にして検索
これでどんな人からコメントが来たかわかります。
また、相手の方がマイページのプロフィール設定で
自己紹介、表示ブログの設定、性別、郵便番号を記入していれば
その方が書いているブログの新着記事も見れます。
逆に、検索される側になる事もあるので自分のマイページのプロフィール
は記入しておきましょう。(ブログ名以外は非公開に出来ます。)
※相手の方が「しーま」の会員様とは限らないので検索出来ない場合もあります。
さて、相手のプロフィール画面が表示されたらフレンド申請することが出来ます。
よくコメントを残してくれる方、友達になってみたい方にはフレンド申請をしてみて下さい。
相手の方がフレンド申請を承認すれば晴れてフレンドです^^
逆に、相手からの申請を承認してもフレンドになります。
ログインしてサイドバーをクリックしてみてください。
今まで表示されていなかった
・マイプロフィール
・マイフレンド
・フレンドブログ
・参加サークル
この4つが非表示のプラグインの枠の中にあるはずです。
マイプロフィールはその名の通り自分のプロフィール画面で
プロフィールをもっと見るをクリックすると
最初に説明したニックネームでプロフィールを検索した結果の画面が出ます。
マイフレンドは自分の友達を表示することが出来ます。
フレンドブログはフレンドが書いているブログを表示できます。
やり方は

他のサイドバーの設定と同じです^^
1度試してみて下さい^^
「しーま」を通じて人と人とのつながりが、もっともっと深くなっていけたらいいな^^
2010年02月13日
機能変更案<1>
出稼ぎ親父さんからの機能変更案です。
「しーま」TOP画面からログインします。
その後、記事の投稿など終了後に
「しーま」TOP画面
に簡単に戻れるようにしてもらえないでしょうか。
「しーま」をクリックして再度開く、
現在のやり方はわずらわしいので・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
ログアウトして画面左上の「しーま」のロゴをクリックすると
別のウインドウで「しーま」が立ち上がる事を仰っていると思います。
確かに、そのままのウインドウで「しーま」が立ち上がればわずらわしくないですよね
ですが機能の変更は、システム上の問題になる為
すぐに出来る事と時間が掛かる事と出来ない事に分かれます。
確認でき次第ご返事させて頂きますね。
いつもありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
平成22年2月16日
結果
確認を取ったところ、システム会社様の仕様になっている為
現状、運営側では設定を変更する事が出来ません。
対策
お気に入りに「しーま」を追加して頂き、ログアウト時の画面でお気に入りの「しーま」をクリック
これで、そのままのウインドウで「しーま」トップページに戻れます。
少々、わずらわしいですがこの方法でお願い致します。
「しーま」TOP画面からログインします。
その後、記事の投稿など終了後に
「しーま」TOP画面
に簡単に戻れるようにしてもらえないでしょうか。
「しーま」をクリックして再度開く、
現在のやり方はわずらわしいので・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
ログアウトして画面左上の「しーま」のロゴをクリックすると
別のウインドウで「しーま」が立ち上がる事を仰っていると思います。
確かに、そのままのウインドウで「しーま」が立ち上がればわずらわしくないですよね
ですが機能の変更は、システム上の問題になる為
すぐに出来る事と時間が掛かる事と出来ない事に分かれます。
確認でき次第ご返事させて頂きますね。
いつもありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------------------------
平成22年2月16日
結果
確認を取ったところ、システム会社様の仕様になっている為
現状、運営側では設定を変更する事が出来ません。
対策
お気に入りに「しーま」を追加して頂き、ログアウト時の画面でお気に入りの「しーま」をクリック
これで、そのままのウインドウで「しーま」トップページに戻れます。
少々、わずらわしいですがこの方法でお願い致します。
2010年02月10日
企画案(3)
Niさんからの企画案です。
『しーまブロガー(特に職業をPRしている方)』にスタッフの方々が出向いて取材をし
しーまブロガーをフィーチャーする。
希望としてははスタッフさんのブログ上のフィーチャーではなく
特集ページを設けた方がそのブロガーさんのブランド力が上がると思います☆
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
現在の状況であればスタッフが出向いて取材をするというのは可能ですが
今後「しーま」が大きくなった時に取材をするのは不可能になると思われます。
ブロガーさん1人1人が記者というスタンスでアピールしていくのはどうでしょう?
ブランド力を上げる
これは今後、スタッフ、各ブロガーさんで選ぶ「おすすめブログ」的なコーナーを
設けたいということで こちらの方でも案が出ています。
スタッフだけで選んでしまうと偏りが出てしまいがちなので
投票で決められたらいいかなと・・・
この投票で上位にランクインできればブログのブランド力が上がるのではないでしょうか?
(投票のテーマは定期的に変更)
見た目上、提供して頂いた案を却下ばかりしているような記事になってしまい
申し訳ありません。
Niさんも地域ブログを企画されていたということで
考えている事が似ているな~って勝手に感じてますw
同じような事を考えている人がいると嬉しくなりますね
(違ったらすいません
)
今後とも貴重な案を提供下さい。
よろしくお願いします。
『しーまブロガー(特に職業をPRしている方)』にスタッフの方々が出向いて取材をし
しーまブロガーをフィーチャーする。
希望としてははスタッフさんのブログ上のフィーチャーではなく
特集ページを設けた方がそのブロガーさんのブランド力が上がると思います☆
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
現在の状況であればスタッフが出向いて取材をするというのは可能ですが
今後「しーま」が大きくなった時に取材をするのは不可能になると思われます。
ブロガーさん1人1人が記者というスタンスでアピールしていくのはどうでしょう?
ブランド力を上げる
これは今後、スタッフ、各ブロガーさんで選ぶ「おすすめブログ」的なコーナーを
設けたいということで こちらの方でも案が出ています。
スタッフだけで選んでしまうと偏りが出てしまいがちなので
投票で決められたらいいかなと・・・
この投票で上位にランクインできればブログのブランド力が上がるのではないでしょうか?
(投票のテーマは定期的に変更)
見た目上、提供して頂いた案を却下ばかりしているような記事になってしまい
申し訳ありません。
Niさんも地域ブログを企画されていたということで
考えている事が似ているな~って勝手に感じてますw
同じような事を考えている人がいると嬉しくなりますね


今後とも貴重な案を提供下さい。
よろしくお願いします。
2010年02月08日
ブログ紹介
今回は、ブログの紹介です。
オレンジさんの 島の恵み
このブログは、群島外からの外貨を獲得する為にすごく参考になるのではないでしょうか?
カテゴリーを上手に使ってホームページと同等の機能を持ったブログになってると思います。
オレンジさんの商品はタンカンですが、タンカンに限らず
地元の各業者さんも参考にしてみてはいかがでしょう
このようなモデルとなるブログが増えてくれば
・ここを真似てみよう
・もっとこうした方がいいんじゃないか 等
相乗効果も出てくると思います。
一度、「島の恵み」を覗いて見てください。
オレンジさんの 島の恵み
このブログは、群島外からの外貨を獲得する為にすごく参考になるのではないでしょうか?
カテゴリーを上手に使ってホームページと同等の機能を持ったブログになってると思います。
オレンジさんの商品はタンカンですが、タンカンに限らず
地元の各業者さんも参考にしてみてはいかがでしょう
このようなモデルとなるブログが増えてくれば
・ここを真似てみよう
・もっとこうした方がいいんじゃないか 等
相乗効果も出てくると思います。
一度、「島の恵み」を覗いて見てください。
2010年02月07日
企画案(2)
出稼ぎ親父さんからの企画案です。
奄美市美展において、
小宿中のA先生、美術部の生徒のみなさんが
最高賞
を受賞されたそうです。
関係者の了承を得て、「しーま」に作品を掲載して欲しいのですが・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
すばらしいニュースですね^^
関係者の了承を得ることが出来たら ぜひ掲載したいと思います。
ありがとうございます。
奄美市美展において、
小宿中のA先生、美術部の生徒のみなさんが
最高賞
を受賞されたそうです。
関係者の了承を得て、「しーま」に作品を掲載して欲しいのですが・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
すばらしいニュースですね^^
関係者の了承を得ることが出来たら ぜひ掲載したいと思います。
ありがとうございます。
2010年02月07日
企画案(1)
出稼ぎ親父さんからの企画案です。
まずは、画面の件です。
現在の、黒画面に白地は確かに見やすいのですが、ピンクの文字が見づらいです。何とかしてちょ!
次に、提案を一つ
熱心な皆様のおかげで、奄美の自然に関する情報提供は多いように感じます。
ところが、文化面の情報提供が少ないように感じます。
サイトオーナーとして、奄美の文化の情報提供に力を入れては如何でしょうか?
さしあたっては、奄美の文化と琉球の文化の比較とか・・・・
奄美のジャミセンと琉球のサンシンについて、
六調とエイサーについて、
結構面白いと思いますよ???
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
テンプレートは、ゆっくり色々試してしっくり来るのを選びたいと思います。
もうしばらくこのテンプレートでご容赦下さい。^^;
「奄美の文化と琉球の文化の比較」
大変興味深いテーマだと感じます。
情報サイトと唄っている「しーま」としては、情報を提供する事は不可欠です。
ですが、「しーま」は 2/1 にグランドオープンを向かえ
ブロガーさんが、まだ200人弱の小さなサイトです。
(勢いはものすごいですが・・・)
このような興味深いテーマを200人弱の少ない人数で情報を交し合うのではなく
もう少しブロガーさんが集まってからテーマブログとして提供させて頂きたいと思います。
テーマブログを提供できる様になるまで今しばらくお待ち下さい。
まずは、画面の件です。
現在の、黒画面に白地は確かに見やすいのですが、ピンクの文字が見づらいです。何とかしてちょ!
次に、提案を一つ
熱心な皆様のおかげで、奄美の自然に関する情報提供は多いように感じます。
ところが、文化面の情報提供が少ないように感じます。
サイトオーナーとして、奄美の文化の情報提供に力を入れては如何でしょうか?
さしあたっては、奄美の文化と琉球の文化の比較とか・・・・
奄美のジャミセンと琉球のサンシンについて、
六調とエイサーについて、
結構面白いと思いますよ???
----------------------------------------------------------------------------------------------
~スタッフ K~
テンプレートは、ゆっくり色々試してしっくり来るのを選びたいと思います。
もうしばらくこのテンプレートでご容赦下さい。^^;
「奄美の文化と琉球の文化の比較」
大変興味深いテーマだと感じます。
情報サイトと唄っている「しーま」としては、情報を提供する事は不可欠です。
ですが、「しーま」は 2/1 にグランドオープンを向かえ
ブロガーさんが、まだ200人弱の小さなサイトです。
(勢いはものすごいですが・・・)
このような興味深いテーマを200人弱の少ない人数で情報を交し合うのではなく
もう少しブロガーさんが集まってからテーマブログとして提供させて頂きたいと思います。
テーマブログを提供できる様になるまで今しばらくお待ち下さい。
2010年02月06日
記念に珊瑚移植
昨日は、会議でした。
内容は他の2人が書いてるので省略(書いてるか?)
「しーま」設立記念に奄美リカバリーさんにお願いして
珊瑚の移植をします。
汚れてくサンゴも
減っていく魚も
どうしたらいいのかわからない
奄美リカバリーさん に頼みましょう
(魚は・・・どうしたらいいんだろ
)
内容は他の2人が書いてるので省略(書いてるか?)
「しーま」設立記念に奄美リカバリーさんにお願いして
珊瑚の移植をします。
汚れてくサンゴも
減っていく魚も
どうしたらいいのかわからない
奄美リカバリーさん に頼みましょう

(魚は・・・どうしたらいいんだろ

2010年02月04日
ご飯のおかずに困ったら
昨日(午前0時を過ぎてたから今日かな)
トップページを何気に見ていると
「画像でなーい」という新着記事が出てました。
何度も挑戦して頂いているみたいで
【これは何とかしなければ!】っと思い立ち
先程、お惣菜屋 「こぐま」さんへ行って来ました。
近くを通っただけという勝手な都合で
いきなりお伺いしたにもかかわらず、画像の挿入方法を
聞いて頂きました。
本来ならアポイントを取ってお伺いするべきなのですが
営業時間中に押し掛けてしまい申し訳ありません。
うまく行かない場合はまたご連絡下さい。

いきなり押し掛けておいてお土産まで頂いてしまいました。
このボリュームで350円くらいだそうです。 (安すぎ
)
ほんとうにありがとうございます m(_ _)m
皆さんも、ご飯のおかずに困ったら
ぜひ「こぐま」さんを思い出して下さい。
佐大熊郵便局を上佐大熊方向へ上って
クマの看板が見えればすぐです。
トップページを何気に見ていると
「画像でなーい」という新着記事が出てました。
何度も挑戦して頂いているみたいで
【これは何とかしなければ!】っと思い立ち
先程、お惣菜屋 「こぐま」さんへ行って来ました。
近くを通っただけという勝手な都合で
いきなりお伺いしたにもかかわらず、画像の挿入方法を
聞いて頂きました。
本来ならアポイントを取ってお伺いするべきなのですが
営業時間中に押し掛けてしまい申し訳ありません。
うまく行かない場合はまたご連絡下さい。

いきなり押し掛けておいてお土産まで頂いてしまいました。

このボリュームで350円くらいだそうです。 (安すぎ

ほんとうにありがとうございます m(_ _)m
皆さんも、ご飯のおかずに困ったら
ぜひ「こぐま」さんを思い出して下さい。
佐大熊郵便局を上佐大熊方向へ上って
クマの看板が見えればすぐです。
タグ :お惣菜
2010年02月01日
「案」を募集します。
はじめまして。
スタッフのKです。
12/14に仮オープンした奄美群島地域ブログしーまが
ついに本日2/1にグランドオープンを迎えることが出来ました。
これも、皆さまの暖かいご支援があったからだと思います。
本当に、ありがとうございます。
さて、これからもっともっと「しーま」を良くする為に
皆さまのお力をお借りしたいと思います。
・こういった企画をしてほしい
・こんな機能あったら便利なのに
などなど皆さまが考えて頂いた案を
コメントに入れて頂ければ
出来るだけ実行に移したいと思っております。
(注意)
出来るだけなので無理なことは勘弁して下さい(笑)
では、今後とも奄美群島地域ブログしーまをよろしくお願い致します。
みんなで群島に革命を起こしましょう!!
スタッフのKです。
12/14に仮オープンした奄美群島地域ブログしーまが
ついに本日2/1にグランドオープンを迎えることが出来ました。
これも、皆さまの暖かいご支援があったからだと思います。
本当に、ありがとうございます。
さて、これからもっともっと「しーま」を良くする為に
皆さまのお力をお借りしたいと思います。
・こういった企画をしてほしい
・こんな機能あったら便利なのに
などなど皆さまが考えて頂いた案を
コメントに入れて頂ければ
出来るだけ実行に移したいと思っております。
(注意)
出来るだけなので無理なことは勘弁して下さい(笑)
では、今後とも奄美群島地域ブログしーまをよろしくお願い致します。
みんなで群島に革命を起こしましょう!!